情報セキュリティスペシャリスト
情報技術者試験まとめへ

情報セキュリティにおける脅威(3)

ホストの要塞化

要塞化の概要


ホストの要塞化とは

OSを含むソフトウェアのバグや設定ミスなど回避し、リスクを最小にすること。 ハードニングとも呼ぶ。

要塞化の必要性

汎用的なサーバ製品は不要なソフトウェアが立ち上がっていて危険な場合がある。また、ソフトウェアも最新のバージョンで場合が多い。 組織のネットワークにファイアウォールが設置されていても、公開Webサーバが脆弱性を持っていては危険である。
インターネット上ではポートスキャンなどの調査行為は日常的に行われているので、要塞化していないとすぐにバレる。

主な実施項目

最適なパーティション設計

用途や更新頻度などが大きく異なるデータを同じパーティションないに同居させない

★メリット★

★デメリット★

        ↓↓↓
   システム全体に影響が及ぶ

セキュアなファイルシステムの選択

OSの種類によって、インストール時にファイルシステムを選択できる場合がある

最もセキュアな設定が可能なファイルシステムを選択する

最新バージョンのソフトウェアを最小構成でインストールする
OS・各種サーバソフトのセキュリティパッチを適用し、最新の状態を保つ

★適用時の注意★

不要なサービス・機能の停止/不要なファイル、プログラムの削除

必要最小限のものを除き、不要な機能(サービス)・コマンドなどはすべて削除か無効にする
インストール時にサンプル用のファイル・ディレクトリが作成されることがあるがすべて削除する

不要なグループ、アカウントの削除/不要な共有資源の解除
匿名接続

Windowsには、ユーザ名とパスワードがNULLという特別なアカウントが存在する。これは、Windowsマシン同士が必要なネットワーク情報をやり取りするために利用するもので、これを利用したネットワーク接続をいう。

推定困難なパスワードの設定・パスワードチェック機能の有効化
推定困難なパスワードを設定する

■パスワード設定のルール(有効期限、文字数、文字種、ロックアウト回数など)を明確化する
■OS側でルールに従ったパスワードチェックが行われるように設定する
以下のようなパスワードはNG

アカウントのロックアウト設定をする

パスワードクロックによる不正アクセスを防ぐため、3回位の失敗でロックアウトするように設定する

アカウントのロックアウト設定

一定回数以上連続してパスワードを失敗したら、一定期間そのアカウントを使用不可にすること

ディレクトリ、ファイル、プログラムなどのアクセス権の設定

ディレクトリ、ファイルのアクセス権は各ユーザに対し、必要最小限の権限のみを与えるよう設定を見直し、プログラムの実行権限の設定も行う。

ログの管理

重要なファイルへのアクセス履歴やログインの成功/失敗の履歴、そのたセキュリティに関する警告やエラーメッセージがログとして適切に記録されるように設定する。

 

ページトップへ 次へ